【ホリデーロゴ】ひな祭り

今日のGoogleさんのロゴはホリデーロゴでした!

ひな祭り

 

ひな祭り (2)

ひな祭り (3)

 

 

 

 

☆コンシェルジュ・バミのものしりになれる?!メモ☆

雛祭り(ひなまつり)

 

ひな祭り (1)

 

女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。

ひいなあそびともいう。

ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り

桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。

雛あられや菱餅を供える。

 

和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である

3月3日(現在の4月頃)に行われていたが

明治6年(1873年)1月1日の改暦以後は

一般的にグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なう。

 

しかし一部では引き続き旧暦3月3日に祝うか

新暦4月3日に祝う(東北・北陸など積雪・寒冷地に多い)。

旧暦では桃の花が咲く季節になるため「桃の節句」となった。

 

香川県三豊市の旧仁尾町では

戦国時代に仁尾城が落城したのが

旧暦3月3日であるという特殊事情のため

雛祭りは行われない。

かわりに八朔に雛人形を飾る。

 

また、兵庫県たつの市御津町室津地区でも

「八朔のひな祭り」といって

旧暦8月1日に行っていた。

「室津追考記」によると、永禄9年(1566年)

1月11日の室山城主浦上政宗の弟の宗景の結婚式の夜に

かねてより対立関係にあった龍野城主赤松政秀の急襲にあい

花嫁は奮戦むなしく討死し、正宗は自害し、室山城落城。

室津の人々はこの悲劇を悲しみ

非業の死を遂げた花嫁の鎮魂のために

3月3日ではなく、半年遅れの八朔に

ひな祭りを延期した。

 

御津町室津では、旧暦の8月1日に

お雛様を飾る習慣があるので知られていたが

戦後この風習は長く途絶えていた。

近年「八朔のひな祭り」を復興。

江戸時代には9月9日の重陽の節句に

雛人形をもう一度飾る「秋の雛」

という習慣があった。

それに習い秋にも雛人形を飾る地域が出てきている。

 

 

 

伝統文化、産業のためにも

きちんと受け継いでいくことが大切ですね。

・・・ということで

今日のおやつは “ひなあられ” で♪

 

菓子に付けられる白色は雪、緑色は木々の芽、

桃色は生命をあらわしている。

もち米の乾飯(炊くか蒸した後に十分乾燥させたもの)や

豆を炒ったものに砂糖がけして甘味をつけている。

桃色・緑色などの色を付ける場合、あられに着色するか、

色付きの砂糖をあられにかける。

名古屋・・・名古屋圏の雛あられは円柱形のものと丸い物があり、甘い味付けとされている。

関西・・・関西では、一般的な塩または醤油味のあられを、丸い形状にして作っている。

 

(c)google
(c)wikipedia

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA