【イベント】「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展

東欧アニメと聞いて思い浮かぶものは・・・

意外と難しいかもしれませんね。

東欧アニメという言葉自体に

あまり馴染みがないかも知れませんが

なんとなくゆったりしたような、温かいような、朗らかなような・・・

そんな感じがします・・・?!

東欧アニメには、実はとても愛らしく微笑ましい

アニメーションがたくさんあるのです☆

今回ご紹介させて頂くのは、そんな東欧アニメの魅力を

紹介した企画展です♪

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (12)

◆◆◆「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展◆◆◆

期間: 開催中~ 2015.1.12(月)

休館日: 12月29日(月曜)~1月3日(土曜)

開館時間: 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)

場所: 神奈川県立近代美術館

神奈川県三浦郡葉山町一色 2208-1

http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/exhibitions/2014/animation/

 

 

 

ようこそ 東欧アニメの世界へ!

2度のアカデミー賞を獲得したアニメーション・スタジオ「セ・マ・フォル」の拠点

ポーランドの工業都市ウッチ。イジー・トゥルンカなど

人形アニメーションの伝統を誇るチェコの首都プラハと

カレル・ゼマンやヘルミーナ・ティールロヴァーが活躍した

東部の都市ズリーン(旧ゴットヴァルドフ)。

第二次世界大戦後に新聞漫画家や画家が集まって

アニメーションを作り始めたクロアチアの首都ザグレブ。

これら東欧の3カ国をとり上げ

それぞれの個性と伝統あるアニメーションを紹介するとともに

現代のアニメーション作品も展示します。

会場上映作品リスト+マップ(PDF/580KB)

クリックしてlistofmovies.pdfにアクセス

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (11)

ボリス・コラール監督

『ワン・ワン』(1964年)セル画

 

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (10)

ボジヴォイ・ゼマン/カレル・ゼマン監督

『クリスマスの夢』(1945年)

provided by National Film Archive

 

 

 

● ポーランド共和国 Republic of Poland ●

セ・マ・フォルは、ポーランド中央部

かつて繊維工業の中心地として知られ

今なお石畳とレンガの街並を残すウッチに1947年に設立された

ヨーロッパで最も歴史のあるアニメーション・スタジオのひとつです。

人形によるストップモーション・アニメーション制作を得意とし

これまでに850本を超える作品を生み出しました。

ズビグニュー・リプチンスキー(1949-)監督の

『タンゴ』(1980年)と

スージー・テンプルトン(1967-)監督の

『ピーターと狼』(2006年)により

アカデミー賞短編アニメーション部門で2度の栄冠を得ています。

近年は、自主企画のみならず

欧米や日本を含む海外のアニメーションの制作にも活動の幅を広げています。

その他、マレク・スクロベツキ(1951-)監督の

『ダニー・ボーイ』(2010年)

クシシュトフ・ブショゾフスキ(1956-)などが監督した

子ども向けアニメーション『フラッパーと友達』(2013年)

などの現代作品を通してポーランドの誇る

人形アニメーションの豊かな表現を紹介します。

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (9)

マレク・スクロベツキ監督

『ダニー・ボーイ』(2010年)

 

 

 

● チェコ共和国 Czech Republic ●

チェコのアニメーション草創期に広告アニメーションから

実験的なアニメーションまで幅広く製作した

カレル・ドダル氏(1900-1986)。

かつてドダルの創作と私生活のパートナーであり

後に、ズリーン(旧ゴットヴァルドフ)で

『アリのフェルダ』(1944年)など

人形アニメーションを撮ったヘルミーナ・ティールロヴァー氏(1900-1993)。

焼失したティールロヴァーの作品をヒントにズリーンで

『クリスマスの夢』(1945年)を撮り、後に『悪魔の発明』(1958年)など

コマ撮りと実写を組み合わせたSF長編映画で一世を風靡した

カレル・ゼマン氏(1911-1989)。

戦前から挿絵や人形劇で活躍し

戦後まもなくアトリエ・フィルム・トリクでアニメーション映画を手掛け

『チェコの四季』(1947年)を始めとする人形アニメーションで

国際的に高く評価されたイジー・トゥルンカ氏(1912-1969)。

シュルレアリスムの表現としてのクレイ・アニメーションによって

独自の世界観を築いたヤン・シュヴァンクマイエル氏(1934- )。

チェコのアニメーションに国際的な高い評価を与えてきた、これらの魅力的な個性に加えて

現代チェコを代表するアニメーション作家

ミハエラ・パヴラートヴァー氏(1961- )の

『レペテ(反復)』(1995年)を紹介します。

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (8)

ミハエラ・パヴラートヴァー監督

『レペテ(反復)』(1995年)原画

 

 

 

● クロアチア共和国 Republic of Croatia ●

1956年にアニメーション・スタジオを設立したザグレブ・フィルム。

そのグラフィック表現が特徴的な作品群から

アカデミー賞短編アニメーション部門で海外作品として

初めて受賞したデュシャン・ヴコティチ(1927-1998)監督の

『エアザッツ(代用品)』(1961年)

ボリス・コラール(1933-)監督のシンプルに描かれた

犬と猫の親子が可愛らしい『ワン・ワン』(1964年)と

戦争の影に怯えて軍拡に進む国家を風刺した『ブーメラン』(1962年)

ズラトコ・ボウレク(1929-)監督がイタリアと合作した『猫』(1971年)

ネデリコ・ドラギッチ(1936-)監督の『トン・トン』(1972年)

ヴラディミル・ユトリシャ氏(1923-1984)と

アレクサンドル・マルクス氏(1922-2002)の

共同監督による『悪夢』(1976年)

クレシミル・ズィモニッチ(1956-)監督の『蝶々』(1988年)などを紹介します。

とりわけ、『ブーメラン』のストーリーボード約190点とセル画約50点は

この展覧会のための日本側の調査で

ザグレブ・フィルムの倉庫から文字通り発掘されたものです。

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (7)

ボリス・コラール監督

『ブーメラン』(1962年)セル画

 

 

 

 

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (6)

デュシャン・ヴコティチ監督

『エアザッツ(代用品)』(1961年)セル画

 

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (5)

カレル・ドダル監督

『フィリックス・ザ・キャットの新たな冒険』

 

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (4)

『アリのフェルダ』(1944年)を制作する

ヘルミーナ・ティールロヴァー

provided by National Film Archive

 

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (3)

ズラトコ・グルギッチ監督/他

『バルタザール教授』(1977-78年)セル画

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (2)

クシシュトフ・ブショゾフスキ監督/他

『フラッパーと友達』(2013年)

 

「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド、チェコ、クロアチア」 展 (1)

ズラトコ・ボウレク監督

『猫』(1971年)セル画

 

 

 

海外スタジオの貴重なセル画、原画を見ることが出来るのは

そうそうない機会だと思います。

日本とはまた違ったセルが、原画のなかに

そのかわいらしい魅力がつまっていますね!

冬休みに、お子さんとご一緒に楽しんで頂くのも良さそうですね☆

 

 

 

(c)The Museum of Modern Art, Kamakura & Hayama

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA