【Art】1915-16 -100年前の鴎外とその時代

100年前の文化を新聞や当時のメディアとともに

振り返る展覧会が森鴎外氏の聖地で開催されています。

 

 

1915-16 ―100年前の鴎外とその時代 (4)

 

 

◆ 1915-16 -100年前の鴎外とその時代 ◆

会期:開催中 ~ 2016年 4月 3日

※会期中の休館日:3月22日(火)

開館時間:10時~18時(最終入館17時30分)

観覧料:一般300円(20名以上の団体:240円)

※中学生以下、障がい者手帳ご提示の方と同伴者1名まで無料

会場:文京区立森鴎外記念館 展示室2

http://moriogai-kinenkan.jp/modules/event/?smode=Daily&action=View&event_id=0000000454

 

 

1915-16 ―100年前の鴎外とその時代 (3)

 

「二十二日、晴。次官大嶋健一に引退の事を言ふ。」

今から約100年前にあたる大正4年11月

鴎外氏は日記にこのように書き記しています。

35年間つとめた陸軍からの引退を

はじめて正式に表明した日のことでした。

 

1915-16 ―100年前の鴎外とその時代 (2)

 

鴎外氏が引退を表明し退官するまでの

大正4~5(1915~1916)年頃は

鴎外氏にとって大きな転換期であったと言えます。

母・峰子の死氏、加えて夏目漱石氏や上田敏等氏

近しい文人との死別、歴史小説から史伝へと

移行していった時期でもありました。

鴎外氏が転換を迎えていたこの時期に

世間ではいったい何が起こっていたのでしょうか。

本展示では、日記・書簡・原稿等の鴎外氏が書き残した資料と共に

当時の新聞記事を展覧します。

当時の最先端メディアである新聞には

史伝『渋江抽斎』『伊澤蘭軒』等の連載作品や

退官に伴った鴎外自身の進退が、しばしば記事として登場していました。

これらを通して、鴎外氏がどのような時代に生きていたのか

また鴎外氏が当時の人々の目にはどのように

映っていたのかを、感じていただけたら幸いです。

 

○ギャラリートーク

展示室2にて当館学芸員が展示解説を行います。

3月23日 いずれも水曜日14時~(30分程度)

※申込不要(展示観覧券が必要です)

 

 

1915-16 ―100年前の鴎外とその時代 (1)

 

 

あれから100年・・・

そう気軽に言える日が来てほしいですね・・・

 

 

(c)2016, Bunkyo city Mori Ogai Memorial Museum.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA