【Art】竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華

冬の雨は冷たさが身に沁みますが

冬の鬱草を探しに旅へと足を延ばしてみるのも

良いかもしれませんよ☆

・・・という事で、竹が県の名産という

栃木県の竹工芸の企画展をご紹介させて頂きます♪

 

竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華 (8)

◆◆◆竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華◆◆◆

期日: 開催中~ 12月23日(火・祝)

時間: 午前9時30分から午後5時まで(入館は4時30分まで)

会場: 栃木県立美術館

栃木県宇都宮市桜4-2-7

http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t141101/index.html

 

 

現在、栃木県においては竹工芸の分野で、

勝城蒼鳳氏(かつしろそうほう)(1934-)と

藤沼昇氏(ふじぬまのぼる)(1945-)の

二人が重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定されています。

 

 

竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華 (4)

竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華 (7)

 

人間国宝の制度が始まって以来

竹工芸で一県から二名が認定されるのは初めてのことで

本県の竹工芸の水準の高さを示しています。

今でこそ芸術性が認められていますが、

かつて工芸の中で一段低くみなされていた竹工芸を

傑出した造形力で芸術の域にまで昇華させたのが

現在の栃木市出身の飯塚琅干齋氏(いいづかろうかんさい)(1890-1958)でした。

 

竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華 (3)

 

本展では、琅干齋氏とその兄・鳳齋氏(ほうさい)(1872-1934)、

琅干齋氏の子息で人間国宝に認定された

小干齋氏(しょうかんさい)(1919-2004)の作品をはじめ、

勝城蒼鳳氏や藤沼昇氏といった

栃木県ゆかりの作家の作品約150点を紹介し

栃木における近代竹工芸の展開を探ります。

あわせて歴代の重要無形文化財保持者

生野祥雲齋氏(しょうのしょううんさい)(1904-74)

二代前田竹房齋氏(まえだちくぼうさい)(1917-2003)

五世早川尚古齋氏(はやかわしょうこさい)(1932-2011)

の作品も紹介します。

しなやかに伸びる美しい竹。

その竹を伐り、割り、編み、作家の手によって

新たな命を吹き込まれた竹の優品の数々をご覧ください。

 

竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華 (1)

竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華 (6)

☆コンシェルジュ・バミのものしりになれる?!メモ☆

飯塚琅干斎氏

いいづか ろうかんさい

1890-1958 大正-昭和時代の竹工芸家。

明治23年3月15日生まれ。父に竹工技術をまなんで上京。

大正14年のパリ万国装飾美術工芸博覧会で銅賞。

昭和7年,9年に帝展で特選。

竹細工を芸術の域にたかめた。

日展の審査員・参事,日本工芸会理事。

昭和33年12月17日死去。68歳。

栃木県出身。本名は弥之助。

代表作に「花籃(かご)・あんこう」「花籃・富貴」など。

 

 

竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華 (5)

竹のめざめ ― 栃木 竹工芸の精華 (2)

 

 

 

木・植物のもつ温かみと

竹の曲線に魅せられる時を楽しみましょう。

 

(c)TOCHIGI PREFECTURAL MUSEUM OF FINE ARTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA